2025.8.16 新しい仲間と共に、より良い介護を目指して 7月2日、うえもり初の外国人スタッフ2名が私たちのチームに加わりました。ミャンマー出身のポーさんとスノーさんです。異なる文化や背景を持つ彼女たちを迎えるにあたり、私たちが日々大切にしている「コミュニケーション」について改めて考えてみたいと思います。 ■「仲良くする」のその先へ 相手を理解するため...
2025.8.1 小学校で認知症サポーター養成講座開催 6月30日(月)、市場小学校で5年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」が開催されました。 この講座は、与謝野町の「認知症サポーターキャラバンメイト」活動の一環として、認知症に対する子どもたちの理解を深めるために毎年実施されており、うえもりからもキャラバンメイトの資格を持つスタッフが毎年参加させ...
2025.6.18 「サポートうえもり」1周年 与謝野町の委託事業として2024年6月に始まった『認知症伴走型支援事業・認知症なんでもサポートうえもり』は1年を迎えました。週2回、水曜と土曜の開設日には定期的に窓口をご利用いただいています。 また認知症地域支援推進員の新たな活動として、今年度から「広報よさの」に認知症コラムの連載が始まりました。その...
2025.5.1 春爛漫、笑顔あふれる春祭り 気が付けば、桜の花も散り新緑の木々となり、朝晩は寒いこともありますが、日中は汗ばむほどの陽気になりました。寒い時期はなかなかお出かけができず、うずうずしていましたが春の訪れとともにお出かけも増えてきています。 「認知症デイサービス 介護ハウスうえもり」では、開設当初から利用者さんとの「お出か...
2025.4.15 続・福祉のうえもり誕生秘話 「福祉のうえもり」創業から15年後の2010年4月1日、グループホームに続く2つめの介護サービス『認知症デイサービス 介護ハウスうえもり』が始まりました。 【突然訪れた転機、認知症デイサービス開設へ】 介護事業を開始した当初から、「家庭的な介護サービス」「認知症介護専門」を掲げていましたので、認知症の状...
2025.3.10 お気軽サミットで初報告 2月7日(金)、丹後中央病院ふたばホールで開催された令和6年度「お気軽サミット(丹後圏域地域リハビリテーション実践交流会)」で初めて実践報告をさせていただきました。 丹後圏域地域リハビリテーション支援センターと京都府北部リハビリテーション支援センターが主催するこの交流会は、地域におけるリハビリテーシ...
2025.2.10 笑う門には福来る☺ 2025年もはや立春。 と思いきや今年最強最大の寒波到来で、春の訪れが待ち遠しい今日この頃です。 デイサービスでは2月4日、1年の幸運を願い恵方巻で節分ランチをしました。今年の節分は2月2日でしたが、ご利用者様からは「へ~2月3日ちゃうんかあ~」と驚きの声が。「節分は2月3日」というイメージがあるからだと思...
2025.1.10 30周年、新たな挑戦の一年に 皆様、あけましておめでとうございます。旧年中は大変多くの方にお世話になり、本当にありがとうございました。 昨年は年初の新型コロナウイルスの蔓延に振り回されるスタートとなりましたが、無事に乗り越えることが出来ました。また、引き続き大変多くの方のご利用をいただけ、新たに新入社員を迎えることが出来た...
2024.12.23 福祉のうえもり誕生秘話 1995年1月20日、京都北部、丹後の地で『介護ハウスうえもり』が産声をあげました。さかのぼること30年、介護保険制度が始まる5年前のことです。 外観も内部も生活感あふれる建物は両親の自宅の一部を譲り受けた本物の民家。開業に協力的だった父親が島根や福井の介護施設に視察に行ってくれたのを覚えています。当時...
2024.11.22 創業30周年へ。介護テック事始め 介護の現場でテクノロジーの活用が進んでいます。 ケアプラン作成や介護記録、請求管理といった従来のものから、AI(人工知能)や画像技術で介護者の転倒事故などを未然に防ぐ最先端のモニタリングシステムまで、新しい技術が次々と生まれています。 いっぽうで、日々の対応に追われパソコン操作に不安があるスタッフ...