認知症かも…と思ったら
認知症かも…と思いあたったら。ぜひ、皆さんに参考にしてほしいことがあります。
例えば…
認知症だと思ったら…
もともと、医者嫌いなのですが、本人を病院に連れていくいい方法はありますか
認知症の診断をしてもらおうとすると、避けて通れないのがご本人が病院に行くことです。認知症かどうかきちんと診断するには、ご本人と直接話をしたり、検査を幾つかすることになります。認知症の初期段階になっている方は、特に不安感なども加わり「行かない」「行く必要がない」と拒否をされる方がいます。となると、ご家族は困ってしまいますよね。
そういったときは、役所(役場)の福祉課の方に訪問をお願いし、実際に訪問をしてもらい、「健康診断を町からおすすめに回っています」などと、誘導をしてもらうと、案外素直に聞き入れてくれる方がおられます。
この方法を使う場合は知り合いの民生委員やケアマネージャー、役場の担当者と、事前に打ち合わせができていると、よりスムーズに進むかと思います。
実際の受診や手続きの相談は。
認知症かもしれない。どこに相談したらいいでしょう?
ご家族が、お知り合いが、「あれ?」と思った時、どこの誰に相談したらいいか迷います。いつでも市役所(役場)の福祉課に行けば、なんとかなると思っているかた、正解です。とりあえず、担当の人が聞いてくれます。平日なら、ベストです。
もうひとつ、方法があります。こっちのほうが、結果近道かもしれません。普段かかっている「かかりつけ医」というお医者さんに相談するということです。たいていの人は、風邪を引いた時くらいにかかるお医者さん(ドクター)を一人くらいは知っているものです。「あれ?」と思ったことを相談してみてください。
最近では、かかりつけ医の先生が、認知症の医療疾患センター(認知症の専門外来)を紹介してくれますし、予約もとってくれます。
自分で病院を探す必要がなく、予約もしてもらえるなら、ちょっと安心しますよね。
家族や周囲はどうすればいいのでしょう?
認知症になる可能性は誰にでもあります。私たちと同様、認知症を患った方々の心情も様々です。また、「認知症の本人は自覚がない」という考えも大きな間違いであり、最初に症状に気づき、誰より一番不安になって苦しむのは本人なのです。
認知症の人は理解力が落ちているものの、感情面はとても繊細です。あたたかく見守り適切な援助を受ければ、自分でやれることも増えていくでしょう。認知症という病気を理解して、さりげなく自然で優しいサポートを心がけましょう。
参考:
▼厚生労働省「もしも 違和感があるあなたへ。そして、ご家族へ」
▼厚生労働省「本人にとってのより良い暮らしのガイド 一足先に認知症になった私たちからあなたへ」
認知症の状態になることは、決して一足飛びに何も分からなくなるわけではないことを確認しておくことは、とても大切です。人は人として生まれて、生きていく中で認知症という状態になったとしても最後まで人であることに変わりはありません。
支える側も、支えられる側も笑顔!を合言葉に、福祉のうえもりでは、「人として、大切な人」とする考えのもと、安心、安全、楽しく、笑顔で共に生きています。
認知症について悩んだり困ったりした時には、ぜひ福祉のうえもりにお気軽にご相談ください。