
9月21日の「世界アルツハイマーデー」をご存じでしょうか?
日本ではあまり知られていないかもしれませんが、その歴史は古く、国際アルツハイマー病協会(ADI)が、1994年の国際会議で世界保健機関(WHO)の後援を得て制定しました。以降は9月21日を中心に世界中で認知症の啓発を実施しています。
日本では2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めました。もしかしたらこちらのほうが馴染みがあるかもしれませんが、いずれにしても9月は認知症への関心と理解をより一層深めるために、世界中でさまざまな取り組みが行われています。
『広報よさの』9月号(No.235)の「認知症コラム」第5弾に、認知症地域支援推進員として「認知症月間」と「認知症の日」に関する記事を書かせていただきました。今回はその内容をご紹介したいと思います。
(以下は認知症コラムより一部を抜粋)
■9月は認知症への関心と理解を深める月間です
今月号では、「認知症月間」と「認知症の日」についてお知らせします。
国際アルツハイマー病協会では、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」として、世界各地で認知症のことを正しく知ってもらうための啓発活動を行っています。(中略)
与謝野町では、9月27日に住民の皆さんに認知症について理解を深めていただけるよう、「認知症セミナー」を開催します。「認知症について、少しは分かった」と思っていただけるような内容となっておりますので、ぜひご来場ください。
▶「認知症コラム」第5弾の全文はこちら
(認知症セルフチェックもご用意しましたのでぜひご利用ください)
うえもりでは、令和6年度から与謝野町の委託事業として認知症伴走型支援事業「サポートうえもり」を実施しています。ご家族だけでなく、ほかの認知症の方を支える介護サービス事業所の職員やケアマネジャー、地域を支える民生児童委員など、地域福祉の従事者の方々からのちょっとした困りごとにも対応していますので、気兼ねなくご相談ください。
——————————————
[サポートうえもりのご案内]
【窓口の開設日時】
週2日(水曜日、土曜日) 午前9時30分~午後3時30分
【連絡先】
〒629-2411 与謝野町字明石652番地1 福祉のうえもり グループホームふれあい内
(主担当:桑原さわ江)
☎090-4274-8096(専用番号)
☎0772-44-1010(ふれあいの電話番号)
●相談に際し、費用負担はありません。
●認知症介護指導者のほかに、認知症介護実践リーダー研修修了者や介護支援専門員、認知症キャラバン・メイトなどの資格を有した経験者が対応します。
——————————————
福祉のうえもり グループホームふれあい施設長 桑原さわ江